ニュース | NEWS
2010.04.19
開幕戦鈴鹿レースレポート
MOTUL TEAM無限、全日本選手権復帰レースを9位完走で終える。
シリーズ名:全日本フォーミュラ・ニッポン開幕戦
大会名:SUZUKA 2&4 RACE
距離:5.807km×37周
予選:4月17日(土)晴れ 観衆21,000人(主催者発表)
決勝:4月18日(日)晴れ 観衆30,500人(主催者発表)
4月17〜18日、2010年フォーミュラ・ニッポンが三重県鈴鹿サーキットで開幕となった。2007年の、JLMC(ジャパン ル・マン チャレンジ)参戦を最後に全日本選手権から参戦を行っていなかった株式会社M-TECの自社チーム「TEAM 無限」は活躍の場所をフォーミュラ・ニッポンに移し、3年ぶりに復帰を果たす。ドライバーには元F1ドライバーでもあり、SUPER-GTでも活躍している井出有治選手を抜擢。
公式予選日を迎えた17日(土)。鈴鹿サーキットは快晴。絶好のレース日和となった。2日間の開催のため、午前中は公式練習が行われた。チーム無限のガレージシャッターを開けるのと同時に周囲の目はその中に納まっていた16号車へ注目が集まる。そこには、往年のマシン同様の無限カラーに施されたマシン が納まっていた。更に、練習走行を前にピットに姿を現した井出選手のレーシングスーツにも無限カラーが施されており、無限復活宣言を周囲にアピールした。
![]() |
![]() |
■17日公式練習走行
午前中の練習走行は、タイムを追わずマシンのセッティングに専念。周数走りピットインすることを繰り返し午後の公式予選に備えた。
■予選Q1セッション
予選Q1セッションは午後1時30分開始。20分間の走行で上位11人が次のQ2に進出する。
井出選手は開始早々タイヤに熱を入れるため、一度コースインするものの、すぐにピットイン。そして開始8分を過ぎたところで再びコースイン。
コース上には井出選手しか走行していない状況。残り10分を切ったところで、自己ベストタイム1’41.144を出し#16がモニター上位に表示される。
再度ピットインをし、最後のアタックに備える。残り5分を切ったところで全車がコースイン。ライバル達が最後のアタックに入る。
井出選手も再度アタックを行うものの8ラップ目に1’41.184を出したところでチェッカー。
4ラップ目に記録した自己ベストは更新できなかったものの、11位でこのセッションを終え、予選Q2にコマを進めた。
P |
No. |
Driver |
Team |
Engine |
Time |
Delay |
Gap |
km/h |
1 |
36 |
アンドレ・ロッテラー |
PETRONAS TEAM TOM'S |
TOYOTA RV8K |
R1"39.073 |
- |
- |
211.01 |
2 |
10 |
塚越広大 |
HFDP RACING |
HONDA HR10E |
1"39.458 |
0.385 |
0.385 |
210.19 |
3 |
8 |
石浦宏明 |
Team LeMans |
TOYOTA RV8K |
1"39.462 |
0.389 |
0.004 |
210.18 |
ー 上位8台 Q3進出 ー
11 |
16 |
井出有治 |
MOTUL TEAM 無限 |
HONDA HR10E |
1"40.746 |
1.673 |
0.747 |
207.5 |
■予選Q2セッション
続いて行われたQ2セッションは、10分間の走行。ここでは上位8人が次のQ3へ進むことになる。
#8がタイヤに熱を入れるために、セッション開始早々にコースインするもののすぐにピットイン。全てのマシンがピット内に留まりライバル達の動向を窺う。
残り6分をきったところで全車一斉にコースイン。井出選手は3周目に自己ベスト1’40.746を出すものの、ライバル達のタイムを上回ることが出来ずに11位に沈み、このセッションで敗退。11位のポジションが確定する。
しかし予選終了後の再車検で#8の装着していたスキッドプレートに規定違反が見つかり、失格の裁定が下る。この為、順位が繰り上がり10番グリッドからのスタートが確定した。
P |
No. |
Driver |
Team |
Engine |
Time |
Delay |
Gap |
km/h |
1 |
36 |
アンドレ・ロッテラー |
PETRONAS TEAM TOM'S |
TOYOTA RV8K |
R1"39.301 |
- |
- |
210.52 |
2 |
8 |
石浦宏明 |
Team LeMans |
TOYOTA RV8K |
1"39.658 |
0.357 |
0.357 |
209.77 |
3 |
32 |
小暮卓史 |
NAKAJIMA RACING |
HONDA HR10E |
1"39.713 |
0.412 |
0.055 |
209.65 |
11 |
16 |
井出 有治 |
MOTUL TEAM 無限 |
HONDA HR10E |
1"41.144 |
1.843 |
0.294 |
206.69 |
予選最終結果
P |
No. |
Driver |
Team |
Engine |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
1 |
32 |
小暮卓史 |
NAKAJIMA RACING |
HONDA HR10E |
1"39.713 |
1"39.563 |
1"39.917 |
2 |
8 |
石浦宏明 |
Team LeMans |
TOYOTA RV8K |
1"39.834 |
1"39.796 |
1"39.520 |
3 |
32 |
小暮卓史 |
NAKAJIMA RACING |
HONDA HR10E |
1"39.301 |
1"39.073 |
1"39.603 |
11 |
16 |
井出 有治 |
MOTUL TEAM 無限 |
HONDA HR10E |
1"41.144 |
1"40.746 |
- |
■18日(日)フリー走行〜決勝
18日、天候も春らしい快晴のもと決勝日を迎え、気温も20℃近くまで上がり、絶好の観戦日和となった。8:45から30分間フリー走行が行われ、我がMOTULTEAM無限の井出選手も各車と同時にコースインしていった。
このセッションではチームはタイムを追わずに、ピットインシュミレーション、マシンチェックに専念。井出選手は昨日の予選で出た気になる挙動を一つ一つ潰し、走行を終了。井出選手の発案とチームのデータを元に決勝レースの組み立てを行った。
決勝は13:45より37周で戦われる。スタート前のセレモニーがコース上で行われると13:41マーシャルカーを先導にグリッドを離れる。井出選手は入念にタイヤに熱を入れスタートに備える。一周のローリングラップを終え、全車グリッドに着くといよいよスタートとなる。
13:45レッドシグナルが消えると同時に、37周にわたる決戦の火蓋が切られた。井出選手は絶妙なスタートダッシュを決め、1コーナーまでに3台を抜き7位に進出。なお、前を走る昨年のチャンピオンドライバー、ロイック・デュバル選手をプッシュするなど、ベテランらしい巧みな走りを観衆に披露。
井出選手の元気な走りと、復活を遂げたTEAM 無限の熱い走りに場内が沸く。3周目のシケインで#31山本選手と軽い接触があったものの、11周目まで7位のポジションをキープする。しかし12周目の1コーナーでバトルを繰り返していた#20の平手選手にパスされポジションを落としたところでピットイン。このレースでは一度の給油が義務付けられていることもあり、チームのピット作業も成績に大きく響くところ。給油と同時にタイヤ交換。
ここで周りが驚く作戦に出る。このコースは右タイヤを酷使するコース。左タイヤは最後まで持つとデータを取っていた為、少しでも作業時間の短縮を狙い、給油と右タイヤの交換のみでピット作業を終え、コースに送りだした。ギャンブルとも思えるこの作戦であるが、マシンのペースは安定。オーバーテイクボタンをうまく使い、レース折り返しの17周目には自己ベストタイムとなる1’45.312を記録する。全車がピットインを終えた、27周目の時点で8位を走行。
28周目にドッグファイトを展開していた#10塚越選手に抜かれ、ポジションダウンしてしまうとその後は後塵を大きく突き放し9位単独走行となる。そのまま安定したペースで走りきり、9位完走でチェッカーを受けた。惜しくも入賞できなかったが、チーム初レースの結果としては、次戦からの課題も得ることが出来るなど収穫の多いレースとなった。
フォーミュラ・ニッポン第2戦の舞台は、東のホンダのホームコース、ツインリンクもてぎ。5月23日決勝で行われます。皆様の応援宜しくお願いします。
決勝結果
P |
No. |
Driver |
Team |
Engine |
Lap |
Time / Behind |
1 |
32 |
小暮卓史 |
NAKAJIMA RACING |
HONDA HR10E |
37 |
1:05'05.402 |
2 |
8 |
J.P・デ・オリベイラ |
Mobil1 TEAM IMPUL |
TOYOTA RV8K |
37 |
1.242 |
3 |
32 |
アンドレ・ロッテラー |
PETRONAS TEAM TOM'S |
TOYOTA RV8K |
37 |
3.142 |
9 |
16 |
井出 有治 |
MOTUL TEAM 無限 |
HONDA HR10E |
37 |
1'07.540 |
![]() |
■井出有治選手コメント |
![]() |
■勝間田エントラント代表コメント |
![]() |
■手塚監督コメント |
