Main menu
Technical menu

![]() K20Aエンジンのベンチテスト風景。実際のサーキット走行のログデータを元にシミュレーションして試験することもある。 Hondaのパワーブランドのジェネレーションチェンジ、すなわちK20系エンジンが初めて搭載されたのは、2000年10月に発売されたストリームである。それまでのB20系に代わり、新世代エンジンとしてHondaが投入したそれは、革新的技術といわれたVTEC機構に加え、バルブタイミングを走行状況に応じて変化させる知能化技術VTCが採用され、VTEC機構をさらに進化させたことでDOHC i-VTECと呼ばれた。現代社会の自動車エンジンに対するマスト条件でもある、燃費の向上(CO2の削減)、排気ガスのクリーン化を達成しつつ、「走る楽しさ」を融合した野心的パワーユニットである。 ![]() エンジンベンチテストによる性能確認を行い、様々な仕様でテストを行う。グラフは標準のサイレンサーとスポーツエキゾーストシステムを比較したもの。 無限は、はじめにベースエンジンとなる当時のストリーム系に搭載されたK20系エンジンを学習した後、2001年7月の十勝24時間耐久レースへエントリーするため、インテグラTYPE Rのレーシングスペックの車両と共にそのエンジンの開発を担当。結果、見事にデビューウイン1-2フィニッシュを導くこととなった。 その後に始まったインテグラTYPE Rのワンメイクレースへのテクニカルサポートを実施しながら、米国やアジアのプロダクションレース向けに、K20Aエンジンのレーシングスペックにも磨きをかけ、さらに進化、高回転化した同ユニットから、260psという出力を発揮させることに成功した。 2007年HondaがシビックTYPE Rに搭載したK20Aエンジンは、アコードEuroR系に搭載されていたエンジンをベースに、ヘッドポートの更なる精度向上や、吸排気の見直しによる流体抵抗の低減などの技術が投入され、5ps/0.9kg-mの向上を果たしている。 たったの5psアップ。しかし自然吸気エンジンにおいて、しかもすでに限界付近にまで研ぎすまされたスペックから5psアップというのは、脅威的な数値といえる。量産エンジンとして要求される様々な要件のなかでの、パワーアップを果たした高性能エンジンを送り出したことは、Hondaだからこそなせる技といえる。
しかしながら、最終的に無限が選択したのは、内燃機関のスタンダードに立ち返ることだった。量産状態を入念に検討した結果、K20Aエンジン本体に手を入れる前に、まだ成すべきことがあったのだ。「よく吸い、キレイに燃焼させ、効率よく排出する」。エンジン本体に入る吸入部と排気部には、量産では成し得ていない性能アップへの鍵が残されていた。 シビックTYPE Rに搭載されるK20Aエンジンは最高の自然吸気エンジンである。だからこそ吸排気をさらに極めることで、パフォーマンスの向上を狙う。無限が提唱する具体的なチューニング方法である。いかに優れたエンジンでも量産を前提とした場合、必ずどこかに開発の制約が隠されている。その制約を無限が“解放”することで性能向上が可能となるのだ。 |